被せ物の金属交換
被せ物とは
虫歯を削った後、人工歯として被せるのが被せ物(クラウン)です。虫歯が深くまで進行しているなど、詰め物では補えない場合の治療に使用します。
金属を一切使用しないメタルフリー治療を積極的に行っている当院としては、被せ物の素材として「セラミック」「ジルコニア」「ハイブリッドセラミック」を用いています。それぞれの素材の特徴は、次のようになります。
セラミック
「セラミック」は、簡単にいえば陶磁器のような焼き物の一種です。歯の根元から先端にかけての自然なグラデーションや透明感など、天然歯とほぼ見分けがつかない仕上がりが特徴です。
特徴
- 透明感があり、天然歯の自然な色合いを再現できる
- 唾液が吸収されないため口臭の心配がない
- 変色しない
- 金属の被せ物よりは耐久性が落ちる
ジルコニア
「ジルコニア」は金属元素ですが、セラミックに分類される素材です。人工関節にも用いられるような素材で、これまで金属アレルギーを発症したことはありません。強度があるため、耐久性にもすぐれています。
特徴
- 人体に対する安全性(生体親和性)が高い
- 金属とほぼ同じ硬さと強度がある
- ジルコニア特有のパール色で、どうしても目立つ
※ジルコニア製のクラウンが割れたことはありませんが、ブリッジ治療(歯を失った際、両隣の歯を土台にして、橋をかけるように人工歯を被せる治療法)では、ジルコニア製ブリッジが折れたというレポートが上がっています。そのため、当院では厳密には「金属と同じ強度とはいえない」と考えています。
ハイブリッドセラミック
「ハイブリッドセラミック」はレジンとセラミックの複合体です。色合いはセラミックに劣り、またジルコニアほどの硬さはありません。両方の長所と短所が含まれており、当院ではあまりおすすめしておりません。
特徴
- 保険適用のため費用が安い
- 周囲の歯へのダメージなど影響が少ない
- 材質的にはレジンに近く、100%セラミックではない
- 経年変化で変色やすり減りが起こる
歯科材料によって、その審美性や強度・耐久性は異なりますし、患者さまの口腔内や治療する歯の状態・状況、ライフスタイルによっても、第一選択すべき材料は異なります。
審美性・精度ともにご満足いただける治療を、ご予算やご希望に沿った形でご提案いたします。上記は一参考材料にとどめて、詳細は当院へご来院の際にお尋ねください。